京都観光 おすすめ 京都の芸術 京舞と井上流 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)
京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 京舞と井上流 初代井上八千代 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)

京舞井上流は、上方舞の一流派で江戸時代後期に京都で始まりました。流祖の初世井上八千代は本名サトで儒者井上敬助の妹です。奉公先の近衛家で風流舞を学んで才能を発揮し、近衛家の老女であった南大路鶴江の餞別の言葉にちなみ「八千代」という名前と「近衛菱」の紋をもらい、舞の師匠として独立しました。御殿風の座敷舞と地唄舞を基礎とし、格式ある遊郭島原の舞の師匠として流派の基礎を築きました。
京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 京舞と井上流 二代目井上八千代 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)

二代目井上八千代は、初代井上八千代の姪で本名はアヤ。幕末の京都で文楽や能楽の要素を取り入れて井上流の舞の幅を広げました。当時花街の師匠として一世を風靡した篠塚流に対抗するには、風流舞の限界を感じ、金剛流の能舞や人形浄瑠璃文楽の人形の形や歌舞伎を取り入れて上方舞を集大成させました。この独特の舞が「京舞井上流」の真骨頂です。祇園町との関係性を強め、祇園甲部の正式唯一の流派となりました。
京都の祇園は「祇園」と「祇園新地」に区別されていて、祇園町の方が格が数段上とみなされ、明治以降は「甲部」「乙部」という呼び方に変わりました。万亭や芸妓や舞妓のある方が甲部にあたり「都おどり」も祇園甲部から始まりました。
京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 京舞と井上流 三代目井上八千代 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)

三代目井上八千代は、二代目井上八千代の弟子で本名は片山春子。1872年に開催された京都博覧会の余興として、祇園甲部「万亭」の杉浦次郎衛門と井上流三代目井上八千代が「都おどり」を企画し大成功を収めました。現在では京都祇園甲部の芸妓や舞妓が習うお座敷舞や「都おどり」の流儀として知られています。
京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 京舞と井上流 四代目~五代目井上八千代 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)

四代目井上八千代は、三代目井上八千代の孫にあたる片山九朗右衛門と結婚した愛子により受け継がれ、現在では五代目井上八千代が流派の芸を継承しています。祇園では井上流以外の舞踏は許されず、祇園以外の場所で井上流の舞の教授は許されておらず、男子禁制の流儀となっています。
京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 京舞と井上流 まとめ Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)

京舞と井上流については、度々メディア等にも登場するので皆さんご存知かと思いますが、こうして歴史的な背景を理解するとまた違ったきずきがありますね。能楽や浄瑠璃文楽や歌舞伎の要素を取り入れるという斬新な発想には驚かされます。「都おどり」も是非、観賞下さい。
関連する投稿
- 京都観光 おすすめポイント 京都の芸術 花街のしきたり Art Kyoto Hanamachi
- 京都観光 おすすめ 京都の芸術 花街の行事 Art Kyoto Hanamachi
- 京都観光 おすすめ 京都の芸術 花街の歴史② Art Kyoto Hanamachi
- 京都観光 おすすめ 京都の芸術 花街の歴史① Art Kyoto Hanamachi
- 京都観光 おすすめ 京都の芸術 歌舞伎
現在の記事: 京都観光 おすすめ 京都の芸術 京舞と井上流 Kyoto Art Kyomai(Kyoto Dance)